MPC-CAC20000の受注停止のお知らせ July 12, 2023悲報です。 堅牢なアルミ材で作られたモバイルバッテリー「MPC-CAC20000」 弾丸も通さないのでは?と感じるつくりで無骨なデザインが大好きな製品でしたが、 マクセル社の事業譲渡の影響による商品の見直しにて販売中止とさせていただきます。 ご愛顧ありがとうございました。 以上、宜しくお願い致します。
熱中症対策 服装について July 11, 2023おはようございます。 フコクプロテクトライン担当のきのです。 今日は熱中症にならない様にするための、服装についてです。 熱中症にならない為の服装として、体から熱を逃がす、外からの熱を遮る、汗を早く蒸発させることが必要です。 暑い時の人の身体は主に顔や首、手足から熱を放出してるので、室内にいるときは顔や首、手足を露出することで、体の熱を逃がしやすくなります。 屋外では日光を遮る事が必要になります。帽子や日傘を使用して下さい。また、熱中症対策には、半袖短パンではなく、ゆったりとした長ズボンなどが、日光を遮断し、体の動きによって服の中の空気が換気されるため、熱がたまらなくなる効果があります。 是非、お試しください。
熱中症対策について July 10, 2023こんばんは。 フコクプロテクトライン担当の、きのです。 だんだん気温が高くなってきましたね。 7月になると心配になるのが、熱中症です。 熱中症の原因は、急に暑くなっても、身体が追いついていないことです。 その為に熱中症予防として、身体を暑さに慣らすために、程よい散歩は必要です。 身体を慣らし、熱中症の発生を防ぎましょう。 そして、散歩の後は、コップ1杯の牛乳を飲んでください。 牛乳の様に、糖とタンパク質を豊富に含んだ食品を摂取すると暑さへの免疫がつきます。 是非、お試しください。
【悲報】業務用オゾン水ディスペンサー供給終了のおしらせ March 3, 2023 平素はこのサイトを見て下さって誠にありがとうございます。Maxell社の業務用オゾン水ディスペンサー「MXZW-HD100」誠に残念な事に、マクセル株式会社殿はコンシューマー向けの製品販売(製造は続きます)を株式会社電響社へ譲渡・資本提携に伴い、販売終了とさせていただきます。 本日Maxell様ご来社されて、本発表のご説明が有ったのですが、業務用オゾン水ディスペンサーは廃番が決まったという事でした。4月1日からの供給が停止されるという事で、ご入用の方は、個別に弊社へお問い合わせください。 他の電池関係は継続販売されるのですが、どうもこのオゾン水ディスペンサー、一部のアルコールによる手荒れで苦労されている方々の熱いご支援有りましたが、アルコールではないので、すぐに乾かないとか、出入り口にAC電源が取れない。といった使いにくさもご指摘されていたという事でした。 従いまして、FPLでも在庫無く売り切れという表示とさせていただきます。 以上、宜しくお願い致します。 担当 小野田
10年に一度の最強寒波にご注意下さい。 January 24, 2023フコクプロテクトラインの担当、きのです。久しぶりのブログ更新です。本日の夜から10年の1度の最強寒波が来ますね。雪で危ないのは、積雪後の地面です。大変滑りやすくなるので、ご注意下さい。 今回はブログっぽくはなく、注意喚起です。 1月下旬にはなりましたが、まだまだこれからも雪が降る可能性があります。あたたかくしてお過ごしください。
大規模災害に備えたクイズ November 29, 2022フコクプロテクトラインのきのです。 なかなかブログを更新できず、申し訳ございません。 先日のブログでは、ハザードマップのポータルサイトの リンクを付けたので、今回は大規模災害に備えたクイズです。 自宅から避難所までの経路をシミュレーションする場合、 ➀~③のどれが好ましいでしょうか。 ➀一番近い避難所へ移動する複数のルートをシミュレーションしておく。 ②自宅から近い避難所数か所を候補にして それぞれの最短ルートをシミュレーションしておく。 ③自宅から近い避難所数か所を候補にして、それぞれ複数の 避難ルートをシミュレーションしておく。 どれが正解だと思いますか? 正解は③です。 一番近い避難所まで複数のルートをシミュレーションしておけば 事足りるのが理想なのですが、避難所によっては 災害の種類によって受け入れの制限がある可能性があります。 例えば、低い土地にある避難所には、水害の時には 条件付きとなる場合があります。 そのため近くにある複数の避難所まで複数のルートを シミュレーションしておくことが望ましいです。 その様な場合に備え、あらかじめ近くにある避難所が 災害時に利用できるか、ハザードマップポータルサイトを 確認しておくことをおすすめします。 私は今までハザードマップの重要性をあまり感じていませんでしたが、家族を守るためには知識として必要だと考える様になりました。私と一緒に防災の知識を深めていきましょう。